問題山積

2016年6月5日 日常
会社のこと。

~問題点~

設計・製造部門
→工場と本社が微妙に離れているため設計と製造で意思疎通ができない。
→2D CADを使用しているため干渉チェックができず(できたらすみません)、工場で追加工、時間の無駄。
→追加工した分はデータ訂正されているのかも分からず、工場でデータを見ることもできない。
→図面を簡略化しすぎて読図に時間がかかる。
→昔の紙の図面(手書きも多数)を未だに引っ張り出してあれこれやっている。
→社内サーバーがない。基本的にデータはEメールでやりとり。ちょっと重いと送れない。
→何十年前からおいてあるんだこのパーツ。松下電器時代のリレーとか・・・。

その他
→仕入れしたらなぜか台帳に手書きしているため、製品の原価割り出しに時間がかかる。
→60歳前後の創業当時メンバーしか分からないことが多数。



とにかく、システム化を嫌ってきていたために様々なところに弊害が出ている。
あと数年でかなり大きな世代交代が待っているだけにシステム化は急務だと思う。
幸いにも工場に創業前後のメンバーが2人いるため、明日から無償の3DCADで出来る限りのことはやっていこうと思う。
半年間の職業訓練校通ったくらいの知識しかないけどがんばる。自分の為に。
このままぬるーく仕事していては数年後に崩壊せざるを得ない状況。

コメント

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索