仕事とは

2021年7月30日 日常
ここ2週間くらいで仕事の波が一気にきてバタバタ。

司令塔的な部署だけど、自分が頭じゃ後工程がぜんぜん進まない。
周囲を巻き込んで自転車操業で乗り越えて?来たけど見返すとミスだらけ。
これらの浪費させてしまった時間、挽回に要する時間は何十時間になることやら。
無駄な時間を使わせてしまうことが辛い。

上長の判断で自分がやっているわけなので、仕方ないと割り切るのか。
もうちょっとサポートがあればなと思う反面、これも勉強なのかと。
複雑な気持ちだけどとにかく今は真摯に対応していくしかない。
大体の人は大変だねって言ってくれるのでそこがまた申し訳なく思う。

そしてこんなタイミングで同じ部署の人がどうやら病んでしまったらしい。
異動からの莫大な仕事量で大変そうではあったが・・・。
自分も久しぶりに辛い時期にあって休みたい気持ちも山々だが、
これを乗り越えたら・・・と思うと頑張れる。
現場猫の「この仕事が終わったら・・・」のスタンプを思い出して頑張れる。

もう一人、気になる人がいるので来週電話してみよう。

というわけで、引き続き来週も辛いWEEKです。
でも、この2WEEKを見返すとちょっとだけ成長したような自分がいる。

この時間が将来の何十時間、何百時間の節約になるなら頑張ろう。
お久しぶりです。
前回が3月か。今日は5月31日。

4月はほぼほぼ本社出張で家を空けていました。
ようやく帰ってくると3歳の息子が寂しかったよって。大好きだよって。
シンプルに気持ちを伝えてくれることがこんなにも嬉しいことかと。
子供だけは裏切っちゃいけないな。

どこかへ家族で出かけた車内、妻から、日々の原動力って何?みたいな話になった。
しばらく考えて「子育てが終わった後の自由」と答えた。
でもたぶん、子供の存在が原動力なのかもしれない。
ありふれた日常で見えづらくなっているのかも。

仕事は順調じゃないけど順調です。
部署の人数的な問題でいきなりプロジェクトマネージャーをやることになったのですが、パイセン育休で不在という。
6月からも週の数日をリモートワーク。
人が一人いなくなったくらいなんとでもなるって思っていて、割り切ったらやっぱり吹っ切れた。

一つのターニングポイントを迎えて思ったことは多々あり。
次のプロジェクトでも活かせるし、頑張ってよかったと思う。
まだまだ序盤、これからが本番なので頑張る。

このプロジェクトが黒字で終えられますように。
昨年4月入社、研修を経て10月から正式配属。

司令塔的な部署であるということもあり、
自分が決めていいものなのか?という状況に日々直面する。

これが正解!と思って聞いてみると色々な意見が出てくる。

そして迷う。

ゴールは製品を問題なく出荷すること。

悩んだ挙句、怒られない程度に決めていくしかないという結論に。

できるだけ先のことを読んで、今この決断が凶とでないような答えを。
100点満点は難しいけど80点以上を取り続ける答えを。
ゴールまでできるだけスムーズにたどり着けるように。

パイセンの放任主義がだいぶ好調なので最近はだいぶ一人で駆けずり回っている。
そのおかげでコツをつかんできた部分もある。
ただ、大きな部署がいくつかあるので細部までの把握は難しく。
目前のBESTは見えていても、その先のBESTまでは読めない。

とにかくこれを繰り返してBESTな答えを出し続けていける人間になるしかないのかなと。



人の時間を奪うことにひたすら罪悪感を覚える。
ここ数日は自部署のミスの回収で数名の時間を使い切っている。
何かあったときはお互いさまといえばそれまでなのだが。
使ってもらった分、それ以上を相手に還元できる仕事人になりたい。
早いもので入社半年が経ちました。

現場研修で5ヵ月、本配属で1ヵ月。
自分的には新入社員感を漂わせているつもりなのですが、フルスイングで質問してくる万年係長(20年以上係長らしい)とのやり取りを楽しんでいます。

部署の立ち位置は受注後~出荷まで(半年~1年)のハンドリング的な。
現場とお客さんの間に挟まれ大変な部署であります。

製造業として最も大事なことは、製品を出荷すること!!!
もちろん「出荷」には色んな意味が込められていますが。

各部署のプロフェッショナルには尊敬しかないです。

が、ベクトルがちょっとずれている人がいるかな。
絶対的な武器を持ちつつも、ずれていたら勿体ない。

そういう事も含め、ハンドリングする部署だと言えます。

色々あり、あと2年でマイナスをプラスにしなければいけない。
構造改革も大胆にやっている。
あとは現職の人間がどれだけ意識を変えていけるか。
今一度、自部署、各自の考え方を見直せるか。

微力かもしれないけど新入社員だからこそ言えることもある。
お客さん対応から現場対応まで「上手くやる」部署だからこそ。

業務に追われて余裕はないけど少しずつ踏み出していこうと思う。

32歳新入社員

2020年5月25日 日常
4月入社して約2ヵ月が経った。
新卒と同じ教育を受けているが、半年後の正式配属時にはある程度使える状況にしたいとのことでほぼ毎日残業1~2時間で勉強中。
現場で汗を流し、夕方デスクワークはなかなか辛いがお金はそこそこ良い。

日々の楽しみは社員食堂で毎日満腹にすること。しかも月5,000円程度で済む。50円のサラダをケチるかケチらないかが悩ましい。
というわけで、会社の仕組み的な部分では大変満足している。
が、製品が難しすぎて今後ついていけるのかが不安。

もう転職する気はないし、ずっとこの会社でやっていけそうな気もする。
通勤時間は30分程度だし規則はよい感じに緩くて変に縛られていなくてよい。
あとは給料が上がれば・・・!

さて、MA乙DAの8納車日が決まった。
が、カレンダーに「保育園 草むしり」の文字が。
なんだこれ。金払って通ってるのに草むしり?バイト代くれるのか?
というのはさておき、2ヵ月待ちに待った。
コロナで納期伸びるかとも思ったけど5月末の契約当初通りの納期となった。
待ち遠し~。

疲れたので寝る。

少しずつ

2020年3月29日 日常
・2020年3月頭に新居へ引っ越し完了。
・会社は有休を消化しつつ、転職活動も3月上旬には終了。
・家のお金関係や市役所への手続きもだいぶ落ち着き、MA乙DA車を購入。

2月後半から3月は育休中の妻と子供ふたりとゆっくり?過ごせた。
7時台に起床、家事を片付けご飯、キッチン片付け、気づいたらお昼、3時から1時間程度のお昼寝・・・
その合間を縫っていろいろ片付けるとあっという間に1日が終わり。
しかし、子供の小さい時期に、こんな贅沢な時間はもう二度と過ごせまい。

転職は4社応募、3社面接の全部内定という。
自動車業界なので昨今のコロナウイルスの影響モロに受けるだろうけど大丈夫だろうか・・・
4月から新卒の方と一緒に2Wも研修。しかも静岡の自社寮?で。
環境が一気に変わるけど順応できるかな~。

そんなこんなでひと段落したので車を買い増しした。フィットHVに増車。
STEPWGNかMA乙DAの5か・・・5は狭いので8が欲しいなぁとか。
試乗したらMA乙DAが想像以上に素晴らしくて(素人だけど)感動した。
STEPも良いのだけども、運転するのは5が圧倒的に楽しい。

・MA乙DA 8のほぼ最下位グレード
6速AT楽しい
ディーゼルのエンジン音が意外に静か
カーナビ買わなくてよい。5万弱のSD購入でカーナビ機能ON
420man切った

・STEP EX
I-MMDの力強さは魅力的。渋滞等でストップアンドゴーちょこちょこするのも楽ちん
CVTがつまらなすぎる
アナログメーター無い
ギャザズナビに30万(取付工賃込)も払いたくない。2016年式の同ナビが全く使いものにならない
420man

STEPが多段ATで400切るならそっちにしたかもしれないけど・・・
両者、中古車はネットで見ても良物件の玉数が少なく、近所の評判のよさそうな販売店で探してもらおうとも思ったけども探す心の余裕もなく。
お金の余裕はもっとないけど。

といわけで8にしました。
完全に予算オーバーだし、支払っていけるかも不安だけどなんか燃えてきた。
車の趣味要素が入っていると思えば長く楽しめるいい買い物だったと思う。
納車はコロナの影響もあり読めないところもあるけど2ヵ月程度か。
2020年あけましておめでとうございます。
家でPCをめっきり使わなくなり、日記書くこともなくなり1年経ったようです。
PCを触るときはRAW現像するときぐらい。
そのカメラもあまり持ち出さなくなり、持ち出してもあまり撮らず、なんで撮らないの!と怒られたりしています。
言い返すと面倒なので適当に誤魔化しています。

さて、前回の日記から子供はどんどん成長し、それに沿って生活も変化し続けています。
ご飯で遊んでふざける2歳男子にいかにご機嫌を取りつつ食べさせるか、8ヶ月女子はテンポよく与えないと途中で食べなくなる。
風呂後の着替えもご機嫌を損ねると大騒ぎ。本当は着替え自分で全部できるみたいだけど家では甘えてあまりやりたがりません。
今後も子供は変化し続け、親はそれにうまく対応すべく変化していくしかないです。



何かの映画の台詞で「苦労を一緒に乗り越えて夫婦になっていく」みたいなことを言っていました。
結婚、出産、育児・・・そこに何があるかなんて一切分かりません。
自分はなんとなく結婚したし子供はいなくてもいてもどっちでも、と言う感じでした。
が、ここまで何とかやってこれました。

結婚を意識し始めたときに思ったこと。

その日、早く寝るためにいかに協力して家事炊事を終わらせられるか。
そしてそれを毎日継続できるか、できないか。

二人のときにはうまくいっていても、子供という要素が加わってうまくいくのか。誰にも分かりません。
でも、現時点で夫婦であることは胸を張って断言できます。継続していけるかどうかはお互い次第。



そういえばこれ、仕事にも通じる考え方かもしれません。

高校生のときの進路指導でキャリアプランニングというものがありました。
将来自分はどのような仕事に就きたいか・・・。
当時の自分はやりたい仕事などなく、とにかく就職したくなかった。
将来に明確な目標を持ちそれに向かってやっていくことはすごいことだと思います。

が、

今やりたいこと、できることを一生懸命やる。気づいたら結果がついてきた。

これもすごいことだと思います。
今の進路指導がどうなっているかは分かりませんが。
あの頃の自分がこの考えを知っていたら、また違った人生を歩んでいたかもしれません。

話は脱線しまくりましたが特にまとめず。次の話題へ。

家が2020年2月に完成予定です。
土盛り時に産廃を盛られるという大惨事からスタートし、確認不足による細かい妥協点もあり、ついに。
そのタイミングで引越しに転職、保育園は入れるのか、心配事は尽きませんが頑張ろう。

女子!

2019年1月18日 日常
2019年5月頭、第二子出産予定。

つい先週、やはり女の子ではないかと。
まじか・・・変な男連れてきたらどうしよう。
お父さんは認めない!!!とか言いそう。

父とはいつの時代もこんな不安を抱えてきていた生き物なのか。
実際に変な男にひっかかったり、犯罪に巻き込まれたりしちゃうこともあるし。
心配するときりが無いのでとりあえず思考停止。

そう、とにかくパパ似はかわいそうなので顔だけはママに似てください。
性格はパパ似でお願いしますw

うちつく

2019年1月17日 日常
家建てます(たぶん)

人生何があるか分からんもので。
あんなところであんなことしてたらあんな人と出会ったけど連絡くれなくて
忘れたころにまた同じシチュエーションで再会して付き合って同棲して
幾度の別れの危機もありながらやっとこさ結婚して
そんな人との間に子供できて家建てる?・・・人生何があるか分からん。

現職にたどり着く前に子供・家建てる計画までしっかりやっておけばよかったものを。
後になって後悔することがよくあるけど、計画的ぽくやっている人を見かけると尊敬する。
ちなみに小さい子供がいる中で腰据えて営業マンとゆっくり話してなんていられない。
マイホームは子供がいないうちに検討するのがフットワーク軽くてよいと思う。

立地はJRまで車で20分のド田舎。
その分、めちゃくちゃ静かで不便で最高。
子供たちは通学にちょっと不便するかもしれないけど自分だって小学校まで一時間ほど歩いていたし。

というわけで絶賛マイホーム計画中。
展示場見てるけど営業ガツガツでちょっとイヤ。
HMは県民限定メーカーがあるのでそこで決まっている。坪単価激安で品質がよい!らしい。
間取りはこれから散々悩むのと、夢の小屋裏は妻を説得して実現。
シアタールームにして好きな映画見ながらワイン片手に原木から切り出したハモンイベリコを食べるのが夢w
ローンの事前審査では現実的な予算だと思われる金額が通ったので一安心?
あとは固定にするか変動にするか・・・変動は数年内に3%超えますよ!とか脅かされている。ICHIJOさんに。

話それるけど
義姉はそこそこ便利な立地に新築マンション買ったけど、自分はやっぱり戸建派。
まぁ世帯年収も高いし老後に戸建新築くらいの余裕はありそうだけど。
我が家は低所得なのでそれは望めないかな。

変化

2018年4月10日 日常
私生活も仕事も目まぐるしく変化した半年ちょっとだった。

息子はようやく8ヶ月を迎えようとしている。
平日はまっすぐ帰り、風呂に入れ、妻が寝かしつけている間に晩御飯の仕上げをする。
途中、起きたらどちらかが寝かしつけに行く。これが大変。
休日は車買ったのでどこかに出かけ、離乳食の時間には帰ってくる。
これの繰り返しだ。
たまに妻が実家に帰るときは水を得た魚のように飲み屋に直行。
プライベートは寝る時と、通勤時間の読書タイム。
なかなか大変なところもあるけど、楽しいこともある。

会社はひとりクビになり、部長は持病の悪化により休職。
検査行ったらそのまま入院になり早1ヶ月。
数年前から経過観察で、いつまで観察するんでしょうか。という状況。
購買業務を自分が正式にやる。という流れになった矢先の出来事。
ほんと、何があるか分からないし、できるようになっておいてよかった。

ここからは愚痴になるけど、ほかの2人は製造のみで他をやろうとしない。
在庫確保すらほぼしない。組立だけやりたいなら生産ライン持ってる工場とか?
こんな小さな会社で仕事を選んでいてどうする。
係長はそれに加えひとりサボっていて話になりません。

まぁ気にしちゃうと自分が持たないから、それは尻目にとにかく自分ができることをやれるだけやる。
まだまだできることがたくさんあるはず。楽しくてしょうがない。
いろんなことに首突っ込んで、改善していって、ダメならやり直す。
小さな会社は自分に向いているかもしれない。

僕の夏休み2017

2017年8月16日 日常
忘れられない夏休みになった。

8日間(有給2日込)は出産と子守に費やした。
ついに自分も一人の子供の父親になった。

テニスボールで肛門を押すことも
取り出したての胎盤を見ることも
へその緒を切ることも
新生児の指を数えることも

たぶんもう無い・・・かもしれない。大変貴重な経験になった。

産まれてからの夜は不定期に泣き出すので寝れず
母乳も思うように絞れず、オムツを交換した直後に排便され
育児とはこんなに大変なものかと思い知らされた。

体の強さには多少自信があった自分も頭痛とだるさで夜明けにはノックダウンしていたが
妻は泣き言さえ漏らしたが決まった時間に母乳をあげていて感心した。

今までとは全く違った方向から一人の人間を見られたことは息子に感謝。

里帰り出産であと1ヶ月程度は電車で1時間半の実家へ週末通うことになる。
週末の2日間だけなら体力気にせず目いっぱい世話ができるはず。

引越し

2017年4月1日 日常
埼玉に引っ越すことになった。
高校卒業して大学で埼玉に4年、就職して東京に早7年。
まさか、また埼玉に戻るとは。

というのも妻の妊娠がきっかけ。
もうちょっと言うと、東京で広い家を借りられる経済力がないという・・・。
神奈川方面で川を渡れば埼玉とほぼ同条件にはなるけど、妻の両親が埼玉だし
赤ちゃんのうちはいろいろお世話になるということでそうなった
通勤時間が小一時間増えるけど、経済的な負担はぐっと減る。

これを機に一戸建ても建てたいな~なんて思ったりも。
でもどこに住むのやら。
一生住むかもしれない場所がどこがいいかなんて言い出したら、一生決まらない気もする。
などと考えるとどこでもいい気もしてきた。

自分が子供のときはそういう点では環境に恵まれていたかもしれない。
遊べる自然があって、広い家も車もある。都会的な便利さはなかったけど。
今の環境には広い家も車も遊べる自然もない。自然はちょっと頑張ればあるけども。
地元に残っている同級生のSNSを見ていると正直、羨ましいと思うようになった。

家庭の都合もあり、自分の都合もあり、ちょうどいいところが埼玉。

今の会社に骨を埋めるつもりは無くもない。
自分次第で仕事を面白くもできると思うし。

ついに30歳を迎える2017年度。がんばる。

会社の癌

2017年3月23日 日常
新人さんも入社1ヶ月を過ぎてだいぶ状況が把握できてきたようです。
やはり、一番の問題児は部長であると・・・。

自分もここまで把握するのには10ヵ月くらいかかりました。
社歴で言うと1年先輩はそのあたりあまり首をつっこまないようにしてきたようで
自分が1年弱かけて病巣ほじくってやーっとがん細胞にたどり着けそうな感じ。
この獣道を新人さんと一緒に開拓していけたらいいな。

購買の仕事はなんだかんだ理由をつけて部長から奪取。
部長の仕事の流れはこうだ。

本社から発注依頼EXCEL

なぜか手書き注文書を取引先にFAX(PC-FAXあるのに使わないw

仕入管理EXCELに入力+手書きの仕入れ台帳にも記入

なぜ手書きで発注。
手書き台帳は会社がずっとそうだからすぐには変えられないにしろ。

これにはもう本当に嫌気が差して今日言ってやりました。
改善後は

発注依頼EXCEL

データ整えて仕入管理EXCELにコピペ。

メールかPC-FAXで発注。

まぁとりあえずこんなもんですね。
仕入管理のEXCELもだいぶブラッシュアップされてきて仕事がしやすくなった。
今ではいつ頼んだものがいつ入ってくるか、紙の山を漁らなくても大丈夫。
あとは部長が中途半端に発注している部分をこっちでやってしまえば完璧。

さて、今後の課題としては・・・

製品毎の受注件数を一発で出せるようにする
受注伝票をpdf化、若しくは同等のデータを何かしらで持つ
手書仕入台帳の廃止
など。

今まで散々愚痴たれてきたけどやっぱりよくないことに気づいた。
どんな人であろうと、自分が仕事をやりやすくするためには愚痴っていてはダメ。
この会社に入って、マイナスな発言の人が多いせいもあってか大切なことを忘れていた。
今までがダメだった。じゃあその直後からどうするか。
その直後から。もう過去は過去。

ただ、この努力が果たして今後の自分の何になるかは分からない。
ぬるい会社でやりたいようにやらせてもらっていて、何になるのか。
荒れ果てた職場を、仕事を、整えていくことに何の意味があるのか。
この会社に骨を埋めるつもりであればいいかもしれないが。
模索しながらも、もがき続けている。
果たして・・・

早くも新人さん

2017年2月10日 日常
が13日から入社予定!!
40歳という一回り年上がいきなり入ってくるってどんな感じなんだろ・・・

工場に新人なんて思ったよりも早かったなー
こんな状況で受け入れられないよなー
と言いつつこんな環境で自分もよく頑張ってるなー
とにかくデスクと作業机は確保しないとなー

などと思いながら工場移動以来、鎮座していたであろう数々のゴミを片付けた。
叩けば叩くだけ面白いようにホコリが出る。
あそこのアレ、あんな保管方法だけどゴミなのかな~って思って聞いてみた。
案の定、使えない代物だということが分かりゴミ箱行き。
あそこに何ヶ月置いてあったんだよ・・・

部長も部長で何で今まで・・・などと考え出したらきりが無い。
工場の在庫スペース、おそらく半分近くはゴミであると予言しておく。

とにかく工場には新しい空気を入れて換気しなければ。
41歳の幼稚園児さんもこれで淘汰されてくれる・・・と期待はしている。
むしろ淘汰するもんだとやっていかねばこちらが持たない。

十数年もの長きに渡りクソみたいなコントを毎日繰り広げる部長と園児さんにはもうこりごり。

今月に入ってからも案の定、納期遅延。
園児さんが在庫確認もしていなけりゃ、購買の部長も納期知らん振りで発注せず。

園児さんは当日出荷の品物がどれかを数分で忘れちゃったり
2時間もあれば終わるであろう作業を1日の終わりごろにケツ叩いてやっと8割完了だったりとか
体調不良アピールのために1日何回も体温計をピーピー鳴らしたりだとか
あれほどやれと言われたことを早速やらなかったりとか

ここに来てやっぱり確信した。
時間と行動を管理してあげないと何もできない。
どんどんケツ叩いていかないと・・・

というタイミングで新人さんが入ってくるのでまたややこしくなる。
社長の英断に期待。

無力

2017年1月28日 日常
クレーム対応、ひとまず落ち着くかなーと思ったらまだまだ。
とにかく検証、検証、検証。

様々なケースを考えてあらゆることをやったが、やはり結果は変わらず。
そこの寸法が1mmでも2mmでも、性能はほとんど誤差の範囲。
そしてそんなにシビアな要求をされている製品でもない。

客先の装置の何らかの原因でそうなってしまっているのか。
だとしたらやはり不良が起こった個体をバラしてみないと分からない。
それは本当に寸法違いの製品によって引き起こされたのか。
図面通りの製品で起こった問題なのかも今は分からない。

そんなこと言ってもどうしようもないけど。
やっぱり図面通りの製品を納めていなかったというのが結局のところ悪いわけで・・・

また火曜日に客先に行かないといけない。
謝るところはしっかり謝罪して、取ったデータはしっかり提示する。



検証での前提条件がいろいろ決まっているのだけど自分は機械勉強してきたわけでもなく。
かと言って機械系の大学出た部長はさっぱり頼りにならない。
手探りでやるも、結局ダメだしされて再度やったり。効率わるぅ。
検証が遅くまで続いてしまって、部長役に立たないから帰ってくださいよ~
って言ったら喜んで帰っていった。
本当はあなた監督責任あるでしょう・・・
巻き込んでしまった担当営業はそれにも関わらず残ってくれていて助かった。

危機

2017年1月23日 日常
またまたやってしまった。

昨年の夏ごろに納品した部品の組立てミス。
単純な構造の部品だけど装置を殺しをもするほどの重要な部品。

というわけで土曜日に急遽、客先へ。

自分の組立てミスで、その他の理由は何も無い。
でも営業は営業の立場があるからミスだとは言えないらしく。
その場で認めてしまえばどうなったか、客と原因を探るフリしている自分がもどかしかった。
あんな嘘はばれていたと思うが。どうせ・・・と思われていたに違いない。

結局、社長からはミスを認めるしかないと言われた。
まぁ細かいところを誤魔化せばその他の理由もこじつけられなくもないが。
その先の対応は営業に任せるし、作業が伴うなら自分が行くしかない。

工場の管理体制のずさんさが今年になって一気に爆発した。

同製品でクレームがあったのに、その改善策が引き継がれておらず同じクレームが起こしちゃうよ。
というか、改善策はその営業が勝手に言ったことで、他に誰も知らないよ。調査資料ももちろん捏造!
組立マニュアルが無い。人の頭の中にはあるけど別に後輩に引き継ぐ気もないよ。
在庫管理するシステムがない。あるのか無いのか担当者も知らないよ。

・・・などなど。

さて、明日から何をやるか。

組立マニュアル。
誰が見てもわかるマニュアル。間違えやすいところはどこか。

出荷前検査の徹底。
その製品の肝となる部分は何か。検査方法の検討。

納期管理。
本当にその部品は在庫があるか。目視の徹底。

できて当たり前のことができていない。
これからやろうとしていた矢先の出来事。
もうこれ以上、繰り返してはならない。



ただ今回の件に関しては図面通り組み立てたとして、今後クレームが起きなかったのかは謎。
前回のクレームの報告を見る限り、根本的に違う気がする。
そこのクリアランスが多少広くなったからといって、果たして。

どっちにしろ、とにかく今は図面通りの製品を完璧に収めるだけ。

方針

2017年1月14日 日常
前回の続き。

工場メンバーで会議の結果、1月中は部分的な補助をして様子を見ることになった。
本当は反対だったけどとにかくやってみることに。

とりあえず3日間やってみたけど次々と管理のずさんさが明らかになっていく。

これまでの人生で一番呆れた出来事だったかもしれない。

本人に在庫確認してもらって在庫有りだったから営業に受注してもらって
その数時間後にやっぱり無いとなって
再度確認したらやっぱりあったとか・・・

決まったこと以上に手助けが必要だったらやるから指示くださいと言ったのに何も言わず
結局定時過ぎても梱包終わってなかったり・・・

昼礼で進捗状況を報告しあうも何言ってるかさっぱり分からず
結局こっち主導で一から全部聞いてようやく把握できるようになったり・・・

もう今週がすごーーーく長く感じた。
全部こっちでやって彼はどこかで寝ててもらった方が精神的に楽。
こんなやつでもクビにできない社会って何なんだ。

思い出せば思い出すほど、考えれば考えるほどいらいらするのでもう休みの日は考えないようにしよ・・・
来週は本社でも会議があるからいろいろ話してみよう。
決定事項とはかけ離れるけどもうこっちで全部やるくらいの覚悟持っていないと。
ここまで来たらもうそう願っている。だから自分でできるようにならないと!

明けました2017

2017年1月6日 日常
新年早々、荒れています。
もっぱら話題は41歳の彼。
年明けてからの製品在庫は大丈夫かと念を押しておいたのに早速・・・
段ボールに手書きしていた型番と、そこに放り込んでおいた中身が違っていて・・・
中身を目視していない・・・あれほど言ったのに・・・

というわけで急遽、工場メンバーで会議をしたのです、が。

やっぱりみんなまだどこかで期待している。

納期管理ができない理由を組立ての下準備の負担が大きいことをあげていた。
じゃあ、下準備をこっちでやったら、納期管理ができるのですかと。
できるはずない。

できない前提で話を進めないといけない。

個人的に考えた改善案は・・・

①ひたすら前倒しで組立て梱包をしておくこと。
組立てを多少ミスしていようが、仕組みが単純なのでほぼほぼミスは見つけられる。
保管場所確保の問題があるが、何年、十数年と眠っている在庫を圧縮すれば大丈夫。

②こちらで毎日の工程管理をする。
1日のキャパに対して50%の仕事でも、150%の仕事でも、彼はペース変わらない。
組立てが少ない日はその分サボって、多い日は出荷が間に合わない。
と言うこととなれば、1日100の仕事をキッチリやってもらう。
今の受注状況であれば甘く見積もっても60~70%程度だろう。
彼の仕事に精度は期待しない。組立てミスして当然。

③さすがにここまでやれば何もやらなくていい日が出てくる。
ここで下準備を一気に進める。在庫管理も、在庫整理もできる。

あー、スッキリした。
先週は組み立てが少なくて時間がちょこちょこあったので設計が描いた図面を3D CAD化してみた。

Celeron N3050というクッソ遅いCPU搭載のオールインワンPCをこき使いながら。
メモリ4G、2.5inchHDD1TBという格安仕様。
7年前に買ったi7 Q720のノートPCの方がずーっと速い。

と、話しはズレたが、描いてみたのは若干の設計変更があって干渉が心配だったからだ。

結果的には問題なかったのだが、アッセンブリするまでヒヤヒヤだった。

そう、板金は発注済でそこそこまとまった数が加工済みだったから余計に・・・



その話は知ってか知らずか、(簡単な)図面描いてよ!と言われたので描いてみた。
見せたら3Dかよ!ってびっくりされたけど、なかなかいいプレッシャー与えれたのではないかと。

そんなこんなでちょこちょこCADをイジっていたら訓練校時代のカンが戻ってきたのか
モデリングもそこそこうまくできるような気がしてきた。



次の一手としては・・・



「新仕様の製品はこっそり3D化、干渉していたら指摘する」

これで更なるプレッシャーを与えようと思います。

これはかなりのダメージになるはずだ。

3D CADの導入もそう遠くない未来かもしれない・・・

41歳を叱る

2016年12月25日 日常
会社の黎明期から営業として第一線を走り続けてきた通称「お父さん」。
どういう流れかは知らないがとんでもない息子がいて12年ほど前に縁故採用。

それ以来、お父さんが仕事を取ってきては、彼が組む。

そんなお父さんも今年いっぱいで退職。

当然の流れとして彼がお父さんの分まで頑張っていかなければならない存在。
その分野において、彼の右に出るものはいないと言われるくらいに。

それにも関わらず、未だに在庫切らして納期間に合わない、組み立てまともにできない、未だに組めない製品がたくさんある、どんなに忙しくてもペース上げなくて出荷間に合わない、割と暇な日はとにかく暇つぶし、などなど・・・

このままで新しい人が入ってきてその分野に着手したら1ヶ月もしないうちに彼の仕事無くなる。



前回、サシ飲みに誘って、3軒目で前触れも無く急に帰宅されるという裏切りをされてから
二度と飲みに行くもんかと思っていたけど、先日また誘ってみた。

そして上記のようなことを一通り話してみた。
突っぱねるのは簡単だけど、もう一度向き合ってみようと。



そしたらね



翌日、また組み立てミス。しかも3ヶ所も。



こいつは本当にクズだと思いました。
あんな簡単な組み立てにチェックシートまで用意したのに、レ点だけ記入してチェックしないという。

もう本当に、こいつには何も期待しないと決めた。

ただお客さんには迷惑かけられないのでそこは管理していく。

本来は彼が覚えなきゃいけない製品も自分が率先して覚えていこうと思う。



もうひとつ、彼の前ではネガティブな発言は一切しない。

起きてしまったことは全部自分のミスと考える。

管理できなかった自分のミス。

他の人がそういうことを12年間やってこなかったから、俺がやる。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新の日記 一覧

<<  2025年5月  >>
27282930123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索