人生で初めての出張へ行ってきた。
そりゃーもうトラブルのオンパレード。
自分たちの準備不足もあり、営業の情報収集不足もあり。
とにもかくにもいい経験になった。
それにしても、営業が契約を結ぶ時点で必要な内容が全然こちらに伝わっていない。
わざわざこちらから聞くと、先方に確認します的な。
機械を作って、据え付けまでやっている工場としてはとにかく現場の情報がほしい。
情報がないなら、ポン付けで終わり!にしてほしい。
今回は間違えた図面を提出していたり、情報の伝達不足による時間ロスが多すぎた。
営業も悪いところがあるし、取引先も悪いところがあった。
そして現場に行く人間にも不備があった。
良くも悪くも、いい経験になった。
次回同じミスをしないために何をするか。
今の仕事に就くとき、いずれは設計になりたいと言っていた。
設計とは何か。
組立、現場を経験するほど、設計の仕事はとても難しく思う。
ただ正直なところ、今の設計は現場のことは考えきれていない。
自分が現場の人間であれば、使いづらいと、組み立ての時点で思う。
今、会社はとにかく原価を削って粗利をあげようとしている。
もちろんそれも大事。
でもそれより大切な事が今の会社にはできていないように思う。
自分という大した経験もない小さな人間が偉そうなことは言えないが
顧客の立場に立つことは、前職の経験からも多少なりともできる心構えはあると思う。
素人だからこそ気付くところがあると思う。
納品先の現場の人間の立場に立って考えたとき、また新たな問題が発見できた出張だった。
そりゃーもうトラブルのオンパレード。
自分たちの準備不足もあり、営業の情報収集不足もあり。
とにもかくにもいい経験になった。
それにしても、営業が契約を結ぶ時点で必要な内容が全然こちらに伝わっていない。
わざわざこちらから聞くと、先方に確認します的な。
機械を作って、据え付けまでやっている工場としてはとにかく現場の情報がほしい。
情報がないなら、ポン付けで終わり!にしてほしい。
今回は間違えた図面を提出していたり、情報の伝達不足による時間ロスが多すぎた。
営業も悪いところがあるし、取引先も悪いところがあった。
そして現場に行く人間にも不備があった。
良くも悪くも、いい経験になった。
次回同じミスをしないために何をするか。
今の仕事に就くとき、いずれは設計になりたいと言っていた。
設計とは何か。
組立、現場を経験するほど、設計の仕事はとても難しく思う。
ただ正直なところ、今の設計は現場のことは考えきれていない。
自分が現場の人間であれば、使いづらいと、組み立ての時点で思う。
今、会社はとにかく原価を削って粗利をあげようとしている。
もちろんそれも大事。
でもそれより大切な事が今の会社にはできていないように思う。
自分という大した経験もない小さな人間が偉そうなことは言えないが
顧客の立場に立つことは、前職の経験からも多少なりともできる心構えはあると思う。
素人だからこそ気付くところがあると思う。
納品先の現場の人間の立場に立って考えたとき、また新たな問題が発見できた出張だった。
コメント