新年早々、荒れています。
もっぱら話題は41歳の彼。
年明けてからの製品在庫は大丈夫かと念を押しておいたのに早速・・・
段ボールに手書きしていた型番と、そこに放り込んでおいた中身が違っていて・・・
中身を目視していない・・・あれほど言ったのに・・・
というわけで急遽、工場メンバーで会議をしたのです、が。
やっぱりみんなまだどこかで期待している。
納期管理ができない理由を組立ての下準備の負担が大きいことをあげていた。
じゃあ、下準備をこっちでやったら、納期管理ができるのですかと。
できるはずない。
できない前提で話を進めないといけない。
個人的に考えた改善案は・・・
①ひたすら前倒しで組立て梱包をしておくこと。
組立てを多少ミスしていようが、仕組みが単純なのでほぼほぼミスは見つけられる。
保管場所確保の問題があるが、何年、十数年と眠っている在庫を圧縮すれば大丈夫。
②こちらで毎日の工程管理をする。
1日のキャパに対して50%の仕事でも、150%の仕事でも、彼はペース変わらない。
組立てが少ない日はその分サボって、多い日は出荷が間に合わない。
と言うこととなれば、1日100の仕事をキッチリやってもらう。
今の受注状況であれば甘く見積もっても60~70%程度だろう。
彼の仕事に精度は期待しない。組立てミスして当然。
③さすがにここまでやれば何もやらなくていい日が出てくる。
ここで下準備を一気に進める。在庫管理も、在庫整理もできる。
あー、スッキリした。
もっぱら話題は41歳の彼。
年明けてからの製品在庫は大丈夫かと念を押しておいたのに早速・・・
段ボールに手書きしていた型番と、そこに放り込んでおいた中身が違っていて・・・
中身を目視していない・・・あれほど言ったのに・・・
というわけで急遽、工場メンバーで会議をしたのです、が。
やっぱりみんなまだどこかで期待している。
納期管理ができない理由を組立ての下準備の負担が大きいことをあげていた。
じゃあ、下準備をこっちでやったら、納期管理ができるのですかと。
できるはずない。
できない前提で話を進めないといけない。
個人的に考えた改善案は・・・
①ひたすら前倒しで組立て梱包をしておくこと。
組立てを多少ミスしていようが、仕組みが単純なのでほぼほぼミスは見つけられる。
保管場所確保の問題があるが、何年、十数年と眠っている在庫を圧縮すれば大丈夫。
②こちらで毎日の工程管理をする。
1日のキャパに対して50%の仕事でも、150%の仕事でも、彼はペース変わらない。
組立てが少ない日はその分サボって、多い日は出荷が間に合わない。
と言うこととなれば、1日100の仕事をキッチリやってもらう。
今の受注状況であれば甘く見積もっても60~70%程度だろう。
彼の仕事に精度は期待しない。組立てミスして当然。
③さすがにここまでやれば何もやらなくていい日が出てくる。
ここで下準備を一気に進める。在庫管理も、在庫整理もできる。
あー、スッキリした。
コメント